岸和田ロータリークラブ
岸和田ロータリークラブ
会長挨拶
沿革
活動アルバム
ローターアクトクラブ
用語集
RIBI審議会
R I 中央役員
R I 役員
R I 理事会委員会
アクティング・ガバナー
アドホック委員会
インターアクト
 
会員出席報告
会員証
会員増強
会員情報報告書式
会長エレクト研修セミナー
会長代理
外部拡大
瑕疵なき
ガバナー・エレクト
研修セミナー

ガバナー月信
ガバナー指名証明書
ガバナー・ノミニー
情報書式

ガバナー補佐
完璧な出席
規則制定
規定審議会
規定審議会の代表議員
共同資金
協力財団
クラブ協議会
クラブの合併
クラブの所在地域
クラブ奉仕
クラブ訪問報告用紙
クラブ理事会
クラブ役員
グレート・ブリテン
およびアイルランド
内国際 ロータリー

決 議
効果的なクラブ
効果的なロータリー・
クラブとなるための
活動計画の指標

構成プログラム
国際協議会
国際共同委員会
国際研究会
国際大会
国際奉仕
国際ロータリー会員組織
コーディネーター

国際ロータリー事務局
国際ロータリー
ブラジル事務局
国際ロータリー
ヨーロッパおよび
アフリカ事務局

国際ロータリー
日本事務局

国際ロータリー
韓国事務局

国際ロータリー
南アジア事務局

国際ロータリー
南太平洋および
フィリピン事務局

国際ロータリー
南アメリカ南部事務局

国際ロータリー
のテーマ

国際ロータリー
の目的

 
「財団の友」会員
財務代行者
シェア・システム
社会奉仕
事務総長
事務局
出席報告
常任委員会
職業分類
職業分類表
職業奉仕
人頭分担金
信任状
スポンサー・クラブ
正会員
青少年交換
世界社会奉仕
世界本部
世界理解と平和の日
選挙人
ゾーン
ゾーン研究会
創立会員
 
代議員
多地区合同運営組織
地 区
地区会費
地区監査報告
地区協議会
地区財団活動資金
地区大会
地区大会報告書
地区リーダーシップ
・プラン

超我の奉仕
特別委員会
特別代議員
特別代表
 
内部拡大
入会金
入会金および会費
 
半期報告
標準ロータリー
・クラブ定款

奉仕の機会に関する項目
奉仕の四大部門
訪問ロータリアンの
報告用紙

ポール・ハリス・フェロー
補欠者(代議員)
ポリオプラス
 
メークアップ
名誉会員
 
ローターアクト
ロータリー
ロータリー徽章
ロータリー
財団管理委員会

ロータリー財団章典
ロータリー財団地域
コーディネーター

ロータリー章典
ロータリー情報
ロータリー標章
ロータリー
青少年指導者養成
プログラム

ロータリー親睦活動
ロータリー創始者
ロータリー組識
ロータリー地域社会共同隊
ロータリーの特別月間
ロータリーの綱領
ロータリーの歯車
ロータリー・ボランティア
ロータリー友情交換
ロータリー・ワールド
ロータリアン誌
岸和田RC歌
リンク集

だんじり

用語集

Acting Governor [アクティング・ガバナー]
ガバナー職に空席が生じた場合、国際大会またはR I 理事会が新ガバナーを選ぶまで、R I 会長からガバナーを代行するよう任命された人。アクティング・ガバナーは、また、ガバナーがその職務を一 時的に果たせない時期に、その空席を補充するために任命される場合もある。

Active Member [正会員]
職業分類の下にクラブ会員として選ばれ、R I 定款・細則に定められた会員としてのすべての義務、責任および特典を有するクラブ会員。

Admission Fee [入会金]
クラブ入会申込者がクラブに支払う料金。料金の額は、各クラブがその細則に規定するところによって決める。

Alternate (delegate) [補欠者(代議員)]
いずれのクラブでも国際大会にその代議員を選出するに当たり、 代議員各1名ごとに補欠者1名を選ぶことができる。この補欠者は当該代議員が出席できない場合、国際大会において投票する権利を有する。

Assembly, Club [クラブ協議会]
クラブのプログラムおよび活動について協議する目的で開かれる、クラブ役員、理事および委員長全員の会合。

Assembly, District [地区協議会]
地区協議会の研修会合は、毎年、4月または5月に実施することが望ましく、参加者は、クラブ会長エレクトおよび次ロータリー年度に指導的役割を果たすよう会長エレクトから任命されたロータリー・ クラブ会員とする。この会合は、R I 理事会が定めたクラブの効果を高めるために必要な技能、知識および意欲をもつクラブ指導者を育成する指導プログラムおよび地域や地区の計画と目標を分かち合う機会を提供するものである。R I 細則15.020.を参照のこと。

Assembly, International [国際協議会]
中央役員、ガバナー・エレクト、理事会の指定する他の人たちが出席する年次会合。その目的は、ガバナー・エレクトに、ロータリー教育を行い、運営上の任務を指導し、 鼓舞激励し、さらに、次年度のロータリー・プログラムや活動の実施方法を討議・ 計画する機会を与えることである。

Assistant Governor [ガバナー補佐]
R I 理事会の方針に従い、ガバナーにより任命され、指定される地理的地域内で指定されたクラブのクラブ運営に関連する管理業務に関してガバナーを補佐するロータリアン。

Associate Foundation [協力財団]
財団管理委員会の基準と指針に基づき設置され、管理委員会により附属財団としての運営を承認された財団。協力財団としての運営を承認された団体。協力財団の主要目的は、この財団が設置された国のロータリアンに税制上の恩恵を提供することにある。

Attendance Report[出席報告]
クラブ例会の出席報告。各クラブが、ガバナーに対し毎月この報告書を提出するようR I 細則に規定されている。

Board of Directors [クラブ理事会]
クラブ細則の規定により構成されたクラブの管理主体。

Certificate of Nomination of Governor [ガバナー指名証明書]
ロータリアンが地区内クラブにより将来の指定年度のガバナー職に指名されたことを証明する、ガバナーの署名した証明書。

Charter Member [創立会員]
ロータリー・クラブの創立会員、すなわちR I 加盟前に選ばれた会員。

Classification [職業分類]
地域社会に貢献する別個の明確な事業または専門職務活動を表示する字句。用語としては正会員の所属する商社、会社または団体の主要かつ一般世間がそのように認めている活動か、あるいは、正会員の主要かつまた一般世間がそのように認めている活動を最も正確に表示する字句である。

Classification Roster [職業分類表]
地域社会における事業および専門職務活動のすべてを含む一覧表で、クラブで既に充填されているもの、未充填のものを明記したもの。

Club Locality [クラブの所在地域]
クラブが奉仕を提供する地域を説明する用語。1つあるいはそれ以上のクラブが現存していてもクラブを結成することができる。

Club Service [クラブ奉仕]
ロータリーの第1奉仕部門。ロータリアンが、クラブを円滑に機能させるために、クラブ内で講じる措置に関するもの。

Code of Policies, Rotary [ロータリー章典]
国際ロータリー理事会の一般的および永続的な方針のすべてが含まれた総括的な文書。

Code of Policies, The Rotary Foundation [ロータリー財団章典]
ロータリー財団管理委員会の一般的および永続的な方針のすべてが含まれた総括的な文書。

Committee, RI, Ad Hoc [アドホック委員会]
R I 理事会により設置され、特別な職務が終了するまで活動が継続される臨時委員会。

Committee, RI, Board [RI理事会委員会]
R I 理事会全体会議に特定の議題に関して勧告するために、選ばれた理事会メンバーからなる、RI会長によって設置される委員会。

Committee, RI, Special [特別委員会]
任命が行なわれた各ロータリー年度の終わりまで活動が継続される委員会。R I 理事会により設置される。

Committee, RI, Standing [常任委員会]
R I 細則第16.010節により会合が義務付けられている委員会。

Community Service [社会奉仕]
ロータリーの第3奉仕部門。クラブの地域または行政区域内に居住する人々の生活の質を向上させるために、時には、他団体(例えば、ローターアクト・クラブ、インターアクト・クラブ、ロータリー地域社会共同隊)と提携して、ロータリアンが行う各種活動。

Convention [国際大会]
すべてのロータリアンとそのゲストに開かれている年次国際会合。国際大会の主たる目的は、国際レベルにおいて、ロータリアンを鼓舞し、かつ、啓発することである。世界中から集まったクラブ代議員が、会長やR I 理事を含む、来るロータリー年度のR I 役員を選挙する。

Council on Legislation [規定審議会]
規定審議会は国際ロータリー定款第10条とR I 細則第8条に定めるように国際ロータリーの立法機関である。投票権を有する議員は、各地区のクラブの代表議員から成る。各地区のクラブ代表議員が出席するもので、クラブ、地区大会、R I B I 審議会または大会、 規定審議会、R I 理事会が提出した制定案と決議案を審議、決定するために3年に1度開かれる。立法を採択するに当たっての決定は、全クラブの再審議を経て、発効する。

Council on Legislation Representative[規定審議会の代表議員]
規定審議会で地区内クラブを代表するために選ばれたロータリアン(会長から別段の承認を受けない限り、元役員)。この代表議員は審議会の投票権を有する議員である。

Credentials Certificate [信任状]
代表議員および補欠の選挙を確認するためのガバナーが記入する証明書。信任状を確認するために、提示しなければならない。

Delegate [代議員]
国際大会においてロータリー・クラブを代表する人。

Delegate-at-Large [特別代議員]
国際ロータリーの各役員および元会長で、現在も会員(名誉会員を除く)としてクラブに籍を有する人は、国際大会における特別代議員となる資格を有し、各特別代議員は、各議題につき1票の議決権を有する。

District [地区]
R I の管理の便宜上まとめられた一群のクラブの所在する、一定の地理的区域の名称である。

District Audit Report [地区監査報告]
クラブの財務責任を明確にするために、地区大会で検討され、採択される、前ロータリー年度からの監査財務表(RI細則15.060.4.)。この財務表は、地区ガバナーにより地区大会の報告書と共にRIに提出される(ロータリー章典17.050.)。

District Conference [地区大会]
交歓と、感銘深い講演と、クラブおよび地区の業務に関す事項の討議とによって、ロータリーのプログラムを推進するために、毎年、各地区で開かれる会合。地区内の全ロータリアンとその家族が出席できる。

District Conference Report [地区大会報告書]
地区大会決議事項、出席クラブ数、ガバナー・ノミニーの氏名、その他の事項を記載し、ガバナーおよび地区大会幹事よりR I に提出される報告書。

District Designated Fund (DDF) [地区財団活動資金]
地区がロータリー財団へ寄せる寄付の50パーセントおよび調整額。

District Dues [地区会費]
「the district fund(地区資金負担金)」としても知られている。各地区は、地区の提唱プロジェクトおよび管理機能を賄うための基金を設置してもよい。地区会費は、地区内クラブの会員に均一の義務的賦課金を割り当てるという方式によって、調達される。R I の方針には、賦課金の額は毎年、地区協議会または地区大会にて承認されなければならないものと定められている(ロータリー章典22.020.1.)。クラブは、6ヵ月を超えて地区会費の支払を怠っていた場合、停止されることがある(R I 細則15.060.3.)。

District Leadership Plan [地区リーダーシップ・プラン]
地区リーダーシップ・プランは、全地区に対する組織構成である。その構成は次のようなものである。。ガバナー補佐および地区委員会委員について定義された責務を果たす。定められた任期がある。再任の回数に制限がある。

Dues and Fees [入会金および会費]
各正会員はそのクラブの定める入会金および年会費をクラブに支払う。

Effective Club [効果的なクラブ]
効果的なクラブは、1)会員基盤を維持、そして/もしくは増強させ、2)それぞれの地域社会を始め他の国の地域社会のニーズを取り上げたプロジェクトを実施し成功させ、3)プログラムへの参加と資金寄付を通じてロータリー財団を支援し、4)クラブ・レベルを超えてロータリーに奉仕する指導者を育成することができる。

Electors [選挙人]
正当な信任状をもつ代議員、委任状保持者および特別代議員は、国際大会の選挙体を構成するものとし、これを選挙人と称する。Delegate(代議員)の項を参照のこと。

Enactment [規則制定]
R I 定款・細則または標準ロータリー・クラブ定款を改正する、規定審議会による立法事項。Resolution(決議)の項を参照のこと。

Extension, External [外部拡大]
ロータリー・クラブが存在しないところにクラブを設立してロータリーを拡大する活動。この活動は、地区においてはガバナーと事務局の協力によって行われ、無地区地域においては、R I 理事会の権限の監督の下に、拡大委員会によって遂行される。

Extension, Internal [内部拡大]
クラブの地域内で得られる適格な職業分類代表者を洩れなく入会させてクラブ会員数を増加させること。

Fiscal Agent [財務代行者]
クラブが自国において支払った金銭を受け取り、預かったうえ、会計検査役を通じて事務総長の承認した資金を支出するボランティア・ロータリアン。財務代行者は、公式名簿に掲載されている。

Founder of Rotary [ロータリー創始者]
1905年シカゴに最初のロータリー・クラブを創立し たポール P. ハリスを指す用語。ポール P. ハリスは1868年4月19日に生まれ、1947年1月27日に死去した。

Four Avenues of Service [奉仕の四大部門]
クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、および国際奉仕を指す用語(各項を参照のこと)。

Fund Pool [共同資金]
シェア・システムを通じて地区が配分した地区財団活動資金(DDF)によりり創設される積み立て資金で、競争制に基づき、ロータリー世界平和奨学金のような財団のプログラムに資金を充当するに当たってロータリー財団において使われている用語。

General Council (RIBI) [R I B I 審議会]
グレート・ブリテンおよびアイルランド内R I の管理機関(RIBIの項を参照のこと)で、R I B I の役員(会長、直前会長、副会長、名誉会計および幹事)とグレート・ブリテンおよびアイルランド内の地区におけるガバナーをもって構成する。グレート・ブリテンおよびアイルランド選出のR I 理事は職権上本審議会の構成員である。

General Secretary [事務総長]
R I 理事会の指示監督下に実務を執行する国際ロータリーの最高管理役員。事務総長は、R I の財務運営を含め、方針の実施、運営、管理についてR I 理事会と会長に責任を負うものである。事務総長は、ロータリー財団全体の事務長でもある。

"Good Standing" [瑕疵なき]
R I の定款・細則の中で、ロータリー・クラブ会員もしくはR I 加盟会員であるロータリー・クラブに関して用いられている瑕疵なきという文言は、ロータリー・クラブ会員としてのすべての義務を常に忠実に果たしているロータリー・クラブを意味する。

Governor Nominee Data Form [ガバナー・ノミニー情報書式]
地区によって地区ガ バナー職に選ばれた候補者が記入する経歴書式。選ばれた候補者および配偶者に関する個人情報が記載されており、国際協議会の事前登録用書式の役割を果たす。

Governors-elect Training Seminar (GETS) [ガバナー・エレクト研修セミナー]
ロータリー研究会の前後に開催されるガバナー・エレクトのためのゾーン・レベルの研修(GETS)。

Governor’s Monthly Letter [ガバナー月信]
地区内の各クラブの会長および幹事に対して毎月ガバナーから発送される文書で、出席報告を含む、特に関心の高い重要事項が記載されている。

Honorary Member [名誉会員]
クラブの名誉会員に選ばれた、ロータリーの理想推進のために称賛に値する奉仕をした人、または恒久的にロータリーを支援し、ロータリーの友人とみなされる人。名誉会員は、入会金および会費の納入を免除されるが、投票権をもたない。クラブのいかなる役職にもつくことができない。しかし、クラブのあらゆる会合に出席することができ、クラブの特典を享受することができる。かかる会員の身分の存続期間は、クラブ理事会が決めるものである。

Institute, International [国際研究会]
国際研究会は、現、元、次期地区ガバナーが出席し、通常、国際大会に付随して、同時期に同じ場所で開かれる。ロータリーのプログラムやRIの管理に関する時宜を得た議題が非公式に討論される。

Institute, Rotary Zone [ゾーン研究会]
ゾーンを構成する地区の元、現、次期ガバナーおよび他のR I 役員のために開かれるもので教育性豊かで、意欲が高められ、親睦にあふれた会合。ロータリー・ゾーン研究会の目的は、参加者にロータリーのプログラムの最新情報を伝えることであり、ロータリー運動の向上、強化のアイディアの源泉と言えるものである。

Interact [インターアクト]
奉仕と国際理解に献身する若い人のためにロータリー・クラブが提唱するクラブ。高校生の年齢層の学生が入会できる(14歳から18歳)。

Intercountry Committee [国際共同委員会]
それぞれの関係ガバナーによりまたはその承認を得て組識される、2ヵ国以上のロータリアン、ロータリー・クラブまたは地区により構成される委員会。関係国のクラブおよびロータリアン間の交友を奨励し、それによって各国民のあいだに理解を増進し友好を促進することを目的とする。

International Service [国際奉仕]
ロータリーの第4奉仕部門は、ロータリアンが、国際理解、親善、平和を推進するために、実施できることすべてから成る。その方法は、他国の人々、その文化、慣習、業績、抱負、問題を知ることであり、また、旅行や国際大会出席による個人交流であり、読書や文通であり、さらに、他国の人々の役に立つクラブの活動やプロジェクトすべて(ロータリー財団を含む)に協力することである。

Make-up [メークアップ]
自己の会員身分を守り、出席のクレジットを受けるために、別のロータリー・クラブの例会か標準ロータリー・クラブ定款第8条に規定する他の会合に出席ること。別のロータリー・クラブでメークアップした場合、訪問先のクラブ幹事から「訪問ロータリアン報告用紙」にメークアップの旨記入され、所属クラブに送付される。

Membership ― Attendance Report (Governor) [会員出席報告]
地区内のクラブから受け取った月例出席報告を要約した一覧表。ガバナーは、これを1部R I 事務総長に送付し、ガバナー月信に掲載しなければならない。

Membership Data Forms [会員情報報告書式]
クラブ幹事が事務総長に対して、新会員、退会者および会員の住所と職業分類の変更を報告する書式として、RIが給付する書式。会員情報は、オンラインで「会員アクセス」より更新することもできる。

Membership Development [会員増強]
会員の増大と増強を達成するために、継続性をもった、3つの中核的要素を伴なう数段階からなる対処方法を取ることが奨励されている。新会員の勧誘、現会員の退会防止、および新クラブの結成(拡大)がそれである。勧誘活動+退会防止+新クラブ結成=会員の増大、となる。

Membership Identification Card [会員証]
R I が全クラブにその使用を勧めている小型会員証。会員の氏名、所属クラブ名、納入した会費の期限、クラブ幹事の署名および当人の署名のための空欄が設けてある。会員証は、ロータリー被免許業者より購入することができる。

Memo of Club Visit [クラブ訪問報告用紙]
ガバナー補佐あるいはガバナーがクラブ訪問に際して記入する書式用紙。この報告用紙は、ガバナー補佐およびガバナーがクラブの目標に対する進み具合を査定し、クラブに対し行う適切な支援方法を決めるに当たって役立てるのが目的である。また報告用紙は、地区およびR I がクラブに奉仕する参考資料として使用され、クラブの発展状況に関しての年次記録となる。

Menu of Service Opportunities [奉仕の機会に関する項目]
クラブおよび地区に対し特定の期間、優先的な奉仕活動として奨励される、R I により確認された課題および懸念事項。これらには、危機にある子供たち、身障者、保健、国際理解と親善、識字・計算能力向上、人口問題、貧困と飢餓救済、環境保全、都市部の関心事項が含まれる。

Merger of Clubs [クラブの合併]
同一地区内の2つ以上のクラブは、単一クラブへの合併を理事会に申請することができる(R I 細則2.050.)。

Multidistrict Administrative Groups [多地区合同運営組織]
2つ以上の地区がクラブに合同で管理業務を提供したいと望めば、理事会の承認の下に(ロータリー章典16.040.を参照のこと)、多地区合同運営組織を設立することができる。

Object of Rotary[ロータリーの綱領]
R I 定款第4条および標準ロータリー・クラブ定款第4条に規定するよう に有益な事業の基礎として、奉仕の理想を鼓吹し、これを育成するのがロータリーの綱領である。

Officers, Club [クラブ役員]
選挙されたクラブ役員は会長、会長エレクト、副会長1名または数名、幹事、会計および会場監督である。

Officers, RI [R I 役員]
R I の役員は、会長、会長エレクト、副会長、財務長、その他の理事、事務総長、地区ガバナー、グレート・ブリ テンおよびアイルランド内R I の会長、直前会長、副会長並びに名誉会計である。

Officers, RI, General [R I 中央役員]
R I の中央役員は、会長、会長エレクト、副会長、財務長、その他の理事会のメンバーおよび事務総長。

Paul Harris Fellow [ポール・ハリス・フェロー]
個人が、自ら、または、ある人に敬意を表するため、あるいは記念するために米貨1,000ドルをロータリー財団に寄付すると、本人または敬意を表された人はポール・ハリス・フェローになる。

Per Capita Dues [人頭分担金]
各クラブが、R I に対して、7月1日および1月1日現在の正会員総数に応じて、半年ごとに支払う人頭分担金。

Perfect Attendance [完璧な出席]
ロータリアンの100パーセントの出席記録を指して、多くのクラブがこの用語を使う。

Planning Guide for Effective Rotary Clubs [効果的なロータリー・クラブとなるための活動計画の指標]
効果的なクラブに関する4つの重要な分野を始め、一般的なクラブの管理運営と関連した目標を設定するためにクラブおよび地区の指導者との協力の下に、クラブ会長エレクトによって使用される目標設定の用具。また活動計画の指標は、クラブが目標を押し進めることができるよう一般的な方策を示唆している。

PolioPlus [ポリオプラス]
ポリオを撲滅するために「最優先順位活動」として推進されている国際ロータリーおよびロータリー財団のプログラム。

Presidents-elect Training Seminar (PETS) [会長エレクト研修セミナー]
毎年、クラブ会長エレクトのために実施される研修で、3月に催されるのが望ましい。その主な目的は、クラブ会長が、理事会の定めた効果的なクラブを創り、維持して行くために必要な技能、知識および意欲を助長することにある。

President.s Representative [会長代理]
地区大会に出席するよう任命された会長の代理。

Purposes of Rotary International [国際ロータリーの目的]
a) ロータリーの綱領を推進するプログラムや活動に従事する上で、R I のクラブおよび地区を支援すること。 b) 全世界にわたって、ロータリーを奨励し、助長し、拡大し、そして管理すること。 c) R I の活動を調整し、全般的にこれを指導すること(R I 定款第3条)。

Regional Rotary Foundation Coordinator (RRFC) [ロータリー財団地域コーディネーター]
指定された地域において財団に関する事項について財団管理委員会と地区を結び付ける役目を果たすロータリアン。RRFCの2つの主要な責任分野は、寄付資金の増進とプログラムの推進である。

Resolution [決議]
R I の組織規定を改正せず、また矛盾することもなく意見を表明し、あるいはR I 理事会に勧告する議決行為。(Enactment[規則制定]を参照のこと)

Rotaract [ローターアクト]
奉仕を志向する市民と指導者を育成するため、若年成人(18歳から30歳)を対象に、ロータリー・クラブが提唱するクラブ。

Rotary [ロータリー]
「ロータリー」はロータリー・クラブとロータリアンによって構成される組識、クラブとロータリアンを指導する原理、慣行および慣例、そしてクラブとロータリアンが達成を期する目的および綱領を示す言葉として用いられる。

Rotary Community Corps(RCC) [ロータリー地域社会共同隊]
自らの住む村、近隣、あるいは地域社会に奉仕し、改善に貢献するロータリアン以外の成人からなる団体で、ロータリー・クラブが提唱する。

Rotary Emblem [ロータリー徽章]
国際ロータリーの象徴。6本の輻と24の輪歯と楔穴を備えた歯車から成る。色はロイヤルブルーと金色で、ロータリアンが襟ピンとして誇りをもって着用するものである。

Rotary Entity/Rotary Entities [ロータリー組識]
国際ロータリー、ロータリー財団、ロータリー・クラブ、ロータリー・クラブや地区グループ(多地区活動を含む)、ロータリー親睦活動グループ、R I 国際大会ホスト組識委員会および国際ロータリーの管理区域群のことである。

Rotary Fellowships [ロータリー親睦活動]
国際親睦、友情、奉仕活動を助長するために、趣味や職業を同じくするロータリアンを結びつけるR I 構成プログラム。Rotary Foundation of RI, The [R I のロータリー財団] 寄付を受け、それに基づきロータリー・クラブおよび地区を通じて実施される承認された人道的および教育的プログラムの支援のために資金を支給する非営利法人。ロータリー財団の使命は、地域レベル、全国レベル、国際レベルの人道的、教育的、文化交流プログラムを通じて、ロータリーの綱領とロータリーの使命を遂行し、かつ世界理解の平和を達成しようとする国際ロータリーの努力を支援することである。

Rotary Foundation of RI, The [RIのロータリー財団]
寄付を受け、それに基づきロータリー・クラブおよび地区を通じて実施される承認された人道的および教育的プログラムの支援のために資金を支給する非営利法人。ロータリー財団の使命は、地域レベル、全国レベル、国際レベルの人道的、教育的、文化交流プログラムを通じて、ロータリーの綱領とロータリーの使命を遂行し、かつ世界理解の平和を達成しようとする国際ロータリーの努力を支援することである。

Rotary Foundation Sustaining Member [「財団の友」会員]
最初に米貨100ドル、またはそれ以上を寄付し、それ以降毎年米貨100ドル、またはそれ以上を年次プログラム基金に寄付する意図を文書に表明した個人は、「財団の友」会員となる。

Rotary Friendship Exchange [ロータリー友情交換]
ロータリアンとその家族が他国のロータリアンとその家族を相互に訪問し合うことで、直接、異文化を体験するR I 構成プログラム。

Rotary Information [ロータリー情報]
1) ロータリーの綱領、原則および発展と四大奉仕部門に関する会員の理解をはぐくむこと。 2) ロータリアンひとりひとりがロータリーの理想に自ら献身し奉仕することにより責任感と理解を養うこと。

Rotary International in Great Britain and Ireland (R I B I ) [グレート・ブリテンおよびアイルランド内国際ロータリー]
グレート・ブリテンおよびアイルランド内R I による、グレート・ブリテン、アイルランド、チャンネル諸島およびマン島にあるクラブの監督。

Rotary International Membership Coordinator(RIMC) [国際ロータリー会員組織コーディネーター]
地区およびクラブの会員増強活動を支援する目的で、R I 会長により任命されたロータリアンのネットワーク。各ゾーンに少なくとも1名、合計44名の国際ロータリー会員組織コーディネーターがいる。RIMCは、80名の国際ロータリー会員組織ゾーン・コーディネーター(RIMZC)から支援を受ける。RIMZCは80名いる。RIMCおよびRIMZCは、次の責務を負う:担当地域において会員増強セミナーを開催する。担当地域の会員傾向と方策を特定する。ガバナー・エレクト研修セミナーGETS)のチーム・メンバーを務める。その他の地区レベル、あるいはゾーン・レベルの会合や行事で会員増強セッションで説明発表を行うか、または進行役を務めるロータリー章典26.070.)。

Rotary International Office [国際ロータリー事務局]
世界本部以外の世界各地にある事務局。各事務局は、指定された地域のロータリー・クラブと地区ガバナーに業務奉仕する。各国事務局は、指定された地域のロータリー・クラブと地区ガバナーに業務奉仕する。

Rotary International Brazil Office [国際ロータリーブラジル事務局]
ブラジルのサンパウロにあるR I 事務局。ブラジルのロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International Europe and Africa Office [ヨーロッパおよびアフリカ事務局]
スイスのチューリッヒにある事務局。ヨーロッパ大陸、アフリカおよび東地中海地域のロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International Japan Office [日本事務局]
日本の東京にあるR I 事務局。日本のロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International Korea Office [韓国事務局]
韓国のソウルにあるR I 事務局。韓国のロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International South Asia Office [南アジア事務局]
インドのデリーにある事務局で、バングラデシ、インド、ネパール、パキスタンおよびスリランカにおけるロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International South Pacific and Philippines Office [南太平洋およびフィリピン事務局]
オーストラリアのパラマッタにある事務局で、オーストラリア、ニュージィーランド、フィリピンおよび太平洋諸島におけるロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International Southern South America Office [南アメリカ南部事務局]
アルゼンチンのブエノスアイレスにある事務局で、アルゼンチン、ボリビア、チリー、パラグアイおよびウルグアイにおけるロータリーのための事務を取り扱う。

Rotary International Theme [国際ロータリーのテーマ]
会長から、毎年、発表されるロータリー・メッセージ。このテーマは、ロータリー年度を通じて奉仕活動計画を方向づける。

Rotary Marks [ロータリー標章]
「語」および「意匠」の両方を含む、この全世界を通じ使用されている商標および奉仕の標章であるR I の知的所有権を指す。R I の知的所有権の完全なリストの詳細は、手続要覧の第19章を参照。

Rotary Volunteers [ロータリー・ボランティア]
ロータリー・ボランティア・プログラムはロータリーの標語である「超我の奉仕」を具現化するものである。このプログラムは、ロータリアンが職業上の技能を発揮できる実地プロジェクトに積極的に関与することを奨励する。ロータリー・ボランティア・プログラムは、専門の技術や知識を地元地域や国際的な人道的プロジェクトに提供する機会をロータリアンとその他の熟練した専門職務者に、与えるものである。RIは、国際的な、またボランティアの援助を必要としている現地で奉仕することを希望するボランティアのデータベースを維持する。

Rotary Wheel [ロータリーの歯車]
Rotary Emblem(ロータリー徽章)を参照。

Rotary World [ロータリー・ワールド]
ロータリー・ワールド紙は、ロータリー・クラブ・レベル、地区レベル、 国際レベル、国際レベルの指導者のために年4回、9カ国語で発行される新聞である。R I とロータリー財団の全プログラム、クラブと地区の興味深いロータリー・ニュースに関する世界的情報源。

Rotary Youth Leadership Awards(RYLA) [ロータリー青少年指導者養成プログラム]
地域社会に在住する若い人々の、指導者として、また、善良な市民としての資質を伸ばし、個々の能力を開発することを目的としたプログラム。クラブ、地区、多地区合同、および国際レベルで実施され、ロータリアンならびにロータリー・クラブが参加する。RYLA プログラムは、年齢14歳から30歳までの青少年を対象としている。

Secretariat [事務局]
事務総長とその職員からなる運営機構。国際事務局とその職員およびロータリー財団に関する事項を担当する全職員を含む。

Semiannual Report [半期報告]
毎年7月1日および1月1日現在をもって各クラブがR I 理事会に対して行う会員数の報告。 報告はクラブ会長および幹事の署名を要し、世界本部所定の用紙を用いて、事務総長に送付するか、あるいはオンラインでの送信もできる。この報告に基づき、クラブはR I に人頭分担金を支払う。

Service Above Self [超我の奉仕]
ロータリーの資料その他に使われるロータリーの公式標語。

SHARE System [シェア・システム]
ロータリー財団プログラム奨学金および補助金が世界中に配分される仕組み。このシステムがシェアと呼ばれるのは次の理由による。1) ロータリアンは、世界中のロータリアンとその資産をシェア(共有)する。 2) 管理委員会は、意思決定権限の1部を地区にシェア(分与)する。 3) ロータリアンは、財団を通じて世界中とロータリーをシェア(共有)する。

Special Months in Rotary[ロータリーの特別月間]
クラブだけでなく、ロータリアンひとりひとりがロータリーの活動に参加するよう強調するためR I 理事会が指定した月間。すなわち、識字率向上月間(7月)、会員増強・拡大月間(8月)、新世代のための月間(9月)、職業奉仕月間(10月)、ロータリー財団月間(11月)、家族月間(12月)、ロータリー理解推進月間(1月)、世界理解月間(2月)、雑誌月間(4月)。

Special Representative [特別代表]
ガバナーの指名により、ガバナーに代わって クラブ結成の手続一切を行う通常1名のロータリアン。通常、スポンサー・クラブの会員の中から指名される。

Sponsor Club [スポンサー・クラブ]
新クラブの結成に際して助力し、 結成後もR I の一員として速やかに成長するよう指導する責任を引き受けたクラブ。新クラブの結成に当たりガバナーに協力する特別代表の所属クラブがスポンサー・クラブになるのが普通である。

Standard Rotary Club Constitution [標準ロータリー・クラブ定款]
R I 細則の規定により全加盟クラブが採用すべき定款。

Structured Programs [構成プログラム]
推奨された枠組みと指針を含む、クラブおよび地区のためにR I 理事会により奨励される組識活動。次の活動が構成プログラムとして見なされる:インターアクト、ローターアクト、ロータリー地域社会共同隊、ロータリー親睦活動、ロータリー友情交換、ロータリー・ボランティア、ロータリー青少年指導者養成プログラム(RYLA)、世界社会奉仕および青少年交換。

The Rotarian [ロータリアン誌]
R I の機関雑誌であり、同時に、事業および専門職務に携わる人のための国際的雑誌。

Trustees of The Rotary Foundation [ロータリー財団管理委員会]
R I 理事会の同意によりR I会長により任命するロータリー財団の管理理事会。財団のすべての業務は管理委員会により運営され、ロータリー財団の法人設立に関する定款に記載されている財団法人としての目的の推進がその責務である。

Visiting Rotarian Report Card [ 訪問ロータリアンの報告用紙 ]
他クラブからの来訪ロータリアンの出席が認められるようにその人の所属クラブ幹事に報告するためにクラブ幹事が用いるカード。

Vocational Service [職業奉仕]
ロータリーの第2奉仕部門。その目的には、事業および専門職務の道徳的水準を高め、あらゆる業務は尊重されるべきであるという認識を深め、あらゆる職業に携わる中で奉仕の理想を生かしていくことが含まれる。クラブの役割としては、クラブ会員の手腕を生かして、社会のニーズに応えられるようなプロジェクトを開発することが含まれる。クラブ会員の役割は、ロータリーの原則に沿って、自らと自分の職業を律し、併せてクラブが開発したプロジェクトに応えることである。

World Community Service (WCS) [世界社会奉仕]
際奉仕の一分野で、国際レベルで国際理解と親善を推進する。2つの異なる国のクラブに所属するロータリアンが、WCSを通じて、生活を改善し、人類のニーズに応えるために、共同で奉仕プロジェクトを実施する。ロータリアンは、資金や物資を寄付したり、専門的援助を提供することで、プロジェクトを支援することができる。RIウェブサイトに記載されているWCSプロジェクト交換を通じて、クラブはプロジェクトのパートナーを探すことができる。

World Headquarters [世界本部]
米国イリノイ州エバンストン、シャーマン・アベェニュー、1560番地のワン・ロータリー・センター、郵便番号60201-3698に置かれている世界本部事務局。世界本部は、北米、メキシコ、中米、カリブ海沿岸諸国、ブラルタル、南米北部、ロシア東部、南極のクラブや地区の会員のための事務を取り扱う。

World Understanding and Peace Day [世界理解と平和の日]
ロータリー創始の2月23日(1905年)を祝う創立記念日は、世界理解と平和の日としても遵守される。各クラブは、この日に、国際理解、友好、平和へのロータリーの熱意を特にたたえ、強調する。

Youth Exchange [青少年交換]
高校生の年齢層(15歳から19歳)の学生が、国際理解と親善を推進するために、1学年度または休暇中、海外に勉学または旅行するR I 構成プログラム。交換学生は、R I 理事会が定める指針と手続に従って、派遣・受入ロータリー・クラブまたは地区の推薦の下に選考される。

Zone [ゾーン]
R I 会長指名委員とR I 理事指名委員を選挙するために、R I 細則が定め、R I 理事会が編成したクラブ集団。ゾーンはまた研究会開催の基盤ともなる。

このような活動をおこなっているロータリークラブに入会し
ロータリーの奉仕活動、友情の輪に参加されることを期待いたしております。


事務局 〒596-0014
大阪府岸和田市港緑町1-1岸和田市立浪切ホール2F
TEL:0724-37-2462 FAX:0724-37-5088
  管理者
広報委員会
委員長 久松正典
kishiwada-rc@tvk.zaq.ne.jp
例会日 毎週水曜日 午後12時30分より 岸和田市立浪切ホール4F交流ホール

Copyright (C) 2006 KISHIWADA ROTARY CLUB. All Rights Reserved